はい後半行ってみよう、後半出っ発ーーーー!(挨拶)
前回、何だかんだで3個くらいしかメリットを上げませんでしたが、実はあれ以降も色々改善があって利便性が増えたり増えなかったり……。
ひとまず、日毎の睡眠ログを取るようにもなりましたとご報告致します。
で、そのアプリ(AutoSleep)が優秀なんだけどコレがなかなかに辛辣で、かくいう私めの睡眠評価も低いこと低いこと……。とりわけ「深い睡眠」の項目が実にもう壊滅的で、全体の睡眠時間のうち15分くらいしか該当しない日などザラ、場合によっちゃ「……ゼ、ゼ、ゼ、ゼロッすか!?」って事もあり、当然の如くそんな日の評価はだだ下がりという負のスパイラルに陥っている次第であります。
…全く、一体君はどこ出身のL型感染源キャラなのかな?(闇深)

まぁ、原因はアレでしょうなぁ……うん、麦から生成された金色に輝く大地の恵み、かつてメソポタミアやエジプトなどの古代文明時代から延々と飲み継がれてきた生命の源泉……(ビールって書いたれよ)
何でも最近の医学研究によれば、アルコールが睡眠に与える影響はかなり深刻なようで、もし良質な睡眠を取るつもりであれば、寝る前の飲酒は厳に慎むべきとはっきり公言されているようで……。
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
そう言われてもなぁ……それ無くすのはかなりキツいなぁ……。
さて、無駄に前置きが長くなりましたが、AppleWatchのデメリットでしたね。
て、よくよく考えてみると、前置きの内容も無慈悲な現実を目の当たりにしたということで、間接的にデメリットかなぁと言えなくもないわけですが……。
Not Always On 問題
あーやっぱりねー。コレは導入当初からうすうす感じてはいたものの、実際に使い始めてみると顕著に感じますなぁ。

当然ながら、これまでのアナログな仕組みの時計ならば、ヒョイと文字盤を覗けばいつだって盤面を確認して時間を知ることが出来たわけですよ。何ならその大袈裟なジェスチャーなどせずとも、チラと視線だけを向ければ時間は目視可能だったのです。
そんな当たり前が当たり前でなくなってしまったというだけで、なかなかにイライラが積み上がりますね。ジェスチャーからワンテンポ遅れて文字盤が表示されるならまだしも、たまに認識がされなかったのか待てど暮せど画面が表示されないこともあって、そんな時は思わず「う゛わ゛あ゛あ゛あ゛!」と心の中で叫びながら手首をドリルが如く振り回すことしきりな訳ですよ。
「うわっ…Watchの通知、来すぎ…? 」 問題

これはメリット要素と諸刃の剣なんですが、いかんせん全ての通知が否応なく飛んでくるようになると、場合によってはものすごく邪魔に感じるときがありますね。集中力が必要となる作業をしている最中、ひっきりなしに手元で腕時計が通知を伝えてくるとそちらに気を取られてしまい、再び同じ状態まで持っていくのはなかなかに大変です。
一言で言うと、「気が散る」
とは言えその都度時計を外したりするのもそれはそれで面倒なのだなぁ。
ワンアクションで全通知をON/OFF切り替えたりって出来るんでしょうかね。
と思ってググったら速攻でヒットしました。あ、じゃぁ本件はコレで解決か……。

バッテリー問題
バッテリーの持ちについては、それはもう初代の頃から散々と言われてきたことであるからして、今更何をか言わんやというのは百も承知で言わせて頂きたいのですが、その過去からの課題は一体いつになったら劇的改善がなされるのでしょうや?
うん、まぁそこは分かったよ。こっちでも色々と善処する。マメに充電もするし、必要以上にバッテリーが消耗するような事に使い倒したりしないようにするよ。
でもね、敢えてこれは言わせてもらうよ?その、マメな充電をするためのハードルがやけに高いのは一体どういうことなんだい?防水対応を謳っている以上、何かしらの充電用ポートなどのI/F口は本体には付いてない。そんなものを付けて不格好になってしまうよりはよっぽど賢明な判断だと思うよ。代わりに、スタンドに置くだけで充電出来ると聞いて僕の心は踊ったものさ。それなのに君は、君というヤツは……。
なんでiPhoneのようなQi充電が出来ない仕様なんだよ!
宿泊ありの外出の際には、専用の充電器を持っていけだと!?
それが嫌なら持ち出し用の充電器を別途購入したらいいじゃん、だと!?
専用の充電器は純正品で3500円〜になりまーす!だと!!??
ふ、ふざけやがって……ナメやがって……バカにしやがって……

と、まぁ最後はAppleのお家芸とも言える「何から何まで高い」という販売戦略にまんまと載せられてしまった次第ですが、やっぱり1日持たない時計というのは利用に際して色々と甘やかしが必要なんですなぁ。信者にそれらを盲信させるというスタイルがまかり通ってしまう林檎教、恐るべし……。